運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
464件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

実際の運用は、これは修正後と書いています、上から三ポツ目、誰も帯同しない場合は外出時に部屋の、要は、いつ出る、いつ戻ったというのを記入すればオーケーなんです。  そもそも、警備員さんとか、何十人に一人しかついていないじゃないですか。全員帯同できるわけないじゃないですか。例外が当たり前になっているんです。だから、我々は改めてくれと言ったんです。ちょっと、認識を本当に改めてください。

柚木道義

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

オリパラ関係者につきましては、入国手続を終えて専用車両等で空港を出発するまでの間、一般客国内にお住まい方々との接触を回避するため、受入れ責任者による厳格な管理監督の下、現場スタッフ帯同又は案内、誘導をし、一般客とのフィジカルディスタンスを確保するとともに、移動中のマスクの着用や会話の抑制を徹底するなどの感染対策を講じているところでございます。  

十時憲司

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

ただし、これらの施設利用できない場合には、例外的に、監督者帯同等を前提に、コンビニエンスストアや持ち帰り用レストランでの食事の購入レストラン個室利用が認められております。その際に、国内にお住まい方々と関わらないように、監督者帯同により、組織委員会において厳格な行動管理を行うということとされておりまして、個別の事案ごとにしっかりと対応できるようにしていくものだと承知いたしております。

丹羽秀樹

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

オリパラに関連し国内で開催される国際大会に出場する選手等東京大会本番に向けた準備を行う大会関係者については、国内にお住まい方々と交わらないようにするために、受入れ責任者が常時帯同した厳格な管理の下で、宿泊施設はフロア借りとし、国内にお住まい方々との接触を回避するために空間的、時間的分離を徹底すること、用務先については宿泊施設競技会場練習会場等に限定をいたしまして、それ以外の移動は禁止すること

十時憲司

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

もう一回元に戻って、第三者帯同というか、一緒にいるという話についてちょっとおっしゃったので、そこをもう少し聞きたいんですが、高齢者とおっしゃったんだけれども、高齢者も、いや、自分はたけている、そんな、人に、わざわざ第三者に立ち入ってもらう必要はないというふうに言われた場合でも立ち会わせるということですか、これは。

畑野君枝

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

これが、大臣名古屋市なんですけれども、名古屋市ですと、五月の中旬から開始される前提になって、可能なところを打って、看護師帯同するとかそういうことを書くわけですが、私のような集団接種に協力する医療従事者の全てが、三週間のインターバルが要りますね、二回接種するまで。このワクチンの二回接種を終わることが非常に難しい。つまり、私はまだ打っていませんからね。三週間インターバル、打って二回。  

吉田統彦

2020-11-18 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

二〇二〇年東京二〇二〇大会、来年開催をするということですけれども、海外から選手選手帯同するトレーナー、コーチ、また競技団体、各国の代表団、さまざまな方々、加えて観客も含めると、数十万あるいはそれ以上の訪日客が予想されるわけですけれども、そういった方々入国されることについて、東京都民はもちろん、国民が不安を感じるようでは、歓迎されるオリンピックにならないのではないか。

中村裕之

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

それに配偶者帯同されるケースがかなり多いということで、一万五、六千人とかそういった規模になってくると。  その段取り、流れを考えたときに、感染防止の徹底がこれどうしても図れないということがございまして、そして、延期というふうにした場合にも、どこまで延期をすればできるということを現時点でなかなか予見することができないということもございますので、やむなく中止ということにしたものでございます。

大塚拓

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

例えば、三月末の時期をできるだけ避けるようにということで、隊員さんたちにちょっと前倒しして十五日までに異動してもらう、あるいは四月の後半に異動してもらうという、こういうことをお願いしているんですけれども、そうすると何がやっぱり起こっているかというと、帯同した隊員が、お子さんたち終業式に出れない、あるいは始業式に間に合わない、非常に微妙な時期に官舎から追い出されてしまう、こういう問題もやっぱり出てきます

宇都隆史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

しかし、その他大勢、多数、特に、家族帯同を認めているステータスもありますからその家族であるとか、あるいは職場でも、日本語を勉強しなければいけませんよという法的な仕組みを課していない分野人たちというのは、やはり、仕事に目いっぱいでそんなの勉強をしている時間はないよとか、あるいは、それだけのいわば資金というかお金を使うということになれば、それよりももっとこちらにというふうなそういうところ、そこの部分

中川正春

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向け在留資格で、要件を満たせば家族帯同も認められる。現在、建設業、造船・舶用工業の二業種しか導入が決まっておりません。  外国人労働者受入れ拡大を促すためには、特定技能号自体対象業種を拡大するということを考えておられるかどうか、お聞かせいただけますでしょうか。

井上英孝

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

○馳委員 ここはもう一歩私の方から踏み込んで申し上げますが、大臣もおっしゃったように、希望する場合には対応するようにしておるという姿勢が、国策として外国人労働者を受け入れ、特定二号は家族帯同オーケー、更新も可能という状況である以上は、アプローチをして、希望を確認し、そして希望があれば受け入れる体制を整えるというシステムをつくるべきではないかという趣旨なんですね。  

馳浩

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

なぜならば、ことしの四月から出入国在留管理庁が発足をし、今後、特定二号のいわゆる外国人労働者家族帯同オーケーとなります。これは想定するに、爆発的に学齢期児童生徒が全国の自治体においてふえてくるということを想定した準備をしなければならない、こうなってまいりますが、自治体間の格差があってはならないという指摘に対して、どのように今お考えでしょうか。

馳浩

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

家族帯同できる技術人文知識国際業務在留資格外国人労働者が前年比二五・四%にふえておりまして、また、家族帯同できる日系の方もいらっしゃるということで、子供たちがふえております。  私は、五月七日ですけれども、知立市に伺いました。知立市というのは、周りの市にトヨタさんとかデンソーさんとか大きな企業がある自治体でございます。

本村伸子

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それが、しかも十年間、家族帯同も許さずに、要は本人だけ来て働けという制度なわけですよ。こういう制度で、要は日本国内在住資格だけが給付の要件になるのかという話になったら、これは国際法上差別だと言われてもおかしくないんじゃないんですかという話をしているんです。  そのことについての議論はされましたか。

川合孝典

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人樽見英樹君) それは、言わば保険としての仕組みというのは、まさに助け合いを行う集団をどうするかということでございまして、言わば特定技能一号で家族帯同が認められるか認められないかということについては、これは、あるいは先ほど私が申し上げたことと同じなのでまた冷たいと言われるかもしれませんけれども、それは基本的には入国管理上の問題であるというふうに考えています。

樽見英樹

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

特定技能一号の帯同できない家族ということについては、言わば、基本的にそれは、帯同できるかどうかということについては、これは私どものこの被扶養者認定の問題というよりは、どういう方を帯同できるかという、国内に、入国管理上の問題であるというふうに考えておりまして、そういう方々について、海外で居住する方について日本の被扶養者というふうにならないということの結果としては、海外で居住する方がその国の公的社会保障

樽見英樹

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

その中で、外国人材受入れの中で期限そして上限が決まっているのかどうかというのが大事なポイントだと思いまして、昨年の法改正のときには、ちゃんと上限が決まっているのか、どういう条件で帰国いただくのかということを大いに議論したわけなんですが、この特定活動には期限上限がない、そして家族帯同ができるということで、それで、この制度の中でどういうインパクト、どういうことが起こり得るのかということを議論したいというふうに

鬼木誠